法人のお客様
<ご相談・無料お見積り・お問合せ>
お問い合わせ・無料相談
倉庫や物置で屋根から雨漏りが発生した場合の修理について考えていきましょう。
折半屋根は金属製の板金材です。山型谷型が連続した形状の屋根はよくご覧になると思います。
波型スレート屋根材はセメントをベースにした屋根材で、繊維素材を混ぜ合わせて耐久性を高めた建材です。
前提として塗装による雨漏りの修理はできませんが、金属製の屋根材や固定ボルトなどで起こりうる錆や傷の進行防止のために、屋根材の再塗装メンテナンスは定期的に行う必要があります。
折半屋根と梁(はり=屋根材の荷重を柱に伝える構造材のこと)とを固定するボルトも耐候性が高い素材ですが、屋根材同様に金属製ですので、長い期間風雨にさらされることで錆や劣化が発生します。この錆等が屋根材を劣化へと導き、その周囲から雨漏りが多く発生することがわかっています。
既存の屋根材はそのままに、新たな屋根を上乗せし雨漏り対策を行う工法です。
屋根の葺き替えは、既存の屋根材を撤去して新たな屋根材を配置していく方法です。
2004年以前に製造されたスレート材には、混合する繊維素材としてアスベスト(石綿)を使用していたことが判明しています。
前提として、折半屋根と同様に塗装による雨漏りの修理はできませんが、スレート屋根でも屋根材劣化の進行防止のために再塗装メンテナンスを定期的に行う必要があります。
折半屋根と同様に、屋根材を留めるボルトが劣化し屋根材も傷めてしまうことを防ぐために、ボルトにコーキングとキャップを施します。
上記のアスベストの件があるため、スレート屋根の修理にはカバー工法を採用するケースが多いです。
屋根の葺き替えは折半屋根と同様に、既存の屋根材を撤去し、新たな屋根材を配置していく方法です。
雨漏りの修理は、「穴が空いている→塞ぐ」という単純なものではありません。
見積もりをもらうときに、どのような施工方法なのか、なぜその施工方法なのかを聞きましょう。専門用語が判らない場合は聞き返して、しっかり理解することも大切です。